電子帳簿保存法対応なら
「楽楽電子保存」

「楽楽電子保存」は、請求書や領収書、納品書など
あらゆる書類の電子帳簿保存法対応が可能です。

電子帳簿保存法で対応しなければいけないこと

2024年1月以降、電子取引(メールやシステムなど)で受け取った請求書や領収書などの書類は、
紙ではなく電子データで保存することが義務化されました。

電子で受け取った書類は、電子帳簿保存法で定められた要件を満たして
電子保存する必要があります。

電子帳簿保存法に対応するには

電子帳簿保存法対応システムを利用しない場合、
以下の対応が必要となり、手間や負担がかかります。

  • 規則性のある(検索要件を満たした)ファイル名への変更、または索引簿の作成・管理
    例)2024年(令和 6年) 1月31日に株式会社ラクスから受領した110,000円の請求書
    ファイル名:20240131_(株)ラクス_110,000
  • 取引先ごと、書類の種類ごとなど、ルールに従ったフォルダへの格納
  • 訂正削除の防止に関する事務処理規定の作成・備え付け

「楽楽電子保存」なら、
安心してラクに電子帳簿保存法に対応できます

書類をアップロードするだけで、電子帳簿保存法で定められた要件を満たし、簡単に電子保存ができます。
「AI-OCR機能」で項目を自動読み取りできるため、
手間のかかるファイル名の修正や索引簿の作成が不要になります。

専用システムを利用しない場合、請求書など電子データを受領した後、要件を満たしたファイル名の変更を行い指定フォルダに保存するか、ファイルを指定フォルダに保存し、索引簿を作成。その後、事務処理規定の作成・備え付けをする。一方、楽楽電子保存を利用した場合は請求書など電子データを受領後、アップロードするだけで、この工程が全て不要に!その後は事務処理既定の作成・備え付けを行うのみ※一定の条件に当てはまる場合は不要となるケースもございます。

「楽楽電子保存」で電子帳簿保存法に対応するメリット

  • MERIT01
    JIIMA認証マーク「電子取引ソフト法的要件認証」「電帳法スキャナ保存ソフト法的要件認証」

    JIIMA認証取得済みのシステムだから、
    安心して法対応できる!

    「楽楽電子保存」はJIIMA認証(「電子取引ソフト法的要件認証」
    「電帳法スキャナ保存ソフト法的要件認証」)を取得したシステムです。
    お客様側で要件を個別にチェックしていただく必要がなく、安心してご利用いただくことができます。

    ※JIIMA認証とは、電子帳簿保存法の法的要件を満たしたソフトウェアに与えられる認証です。

  • MERIT02

    誰でも簡単に使えるから、社内浸透もスムーズ!

    「楽楽電子保存」はシンプルな画面と操作性が特長の使いやすいシステムです。
    幅広い年齢層や異なる部門の社員の方々など、誰でも簡単にご利用いただくことが可能であるため、社内全体にも浸透させやすく、運用定着までスムーズです。

  • MERIT03

    電子も紙もまとめて電子帳簿保存法対応・
    一元管理できる!

    「楽楽電子保存」は電子取引データだけでなく、紙のスキャナ保存にも対応しています。
    受領形式問わず、電子帳簿保存法に対応し、一元管理することが可能です。

機能一覧

「楽楽電子保存」は電子帳簿保存法の要件を満たす機能や、
運用をラクにする機能を備えています。

  • 注目の機能

    AI-OCRによる
    自動読み取り

    「取引年月日、金額、取引先名、受取日、事業者登録番号」の5項目を自動読み取りします。

  • 注目の機能

    「楽楽明細」との
    自動連携

    電子請求書発行システム「楽楽明細」から受領した書類は、自動で連携・保存できます。

  • タイムスタンプ付与
  • 書類の検索
  • PDF分割アップロード
  • メール添付ファイル
    自動取り込み
  • 閲覧制限
  • 適格事業者登録番号の
    自動読み取り・判定
  • スキャナ保存対応
  • 書類データのCSV出力
メールで資料を受け取る
TOPに戻る